ウェディングムービーの相場で後悔しない!費用を抑えるコツと賢い業者選びのポイント

※この記事にはアフィリエイト広告が含まれます(PR)

ご結婚おめでとうございます。
結婚式の準備、順調に進んでいらっしゃいますか?中でも、ゲストの心に残るウェディングムービーはこだわりたいけれど、「一体いくらかかるの?」「相場が分かりにくくて選べない…」と悩んでしまいますよね。

実は、ウェディングムービーの費用は依頼先によって大きく異なり、ポイントを知らないまま選ぶと後悔につながることも少なくありません。

この記事では、そんなおふたりのために、ウェディングムービーの相場を依頼先・種類別に徹底解説します。さらに、費用を賢く抑えるコツや、品質で後悔しないための業者選びのポイントまで、この記事一本で全てが分かります。

相場をしっかり理解して、予算内で心から満足できる最高のムービーを準備しましょう。

目次

まず結論!ウェディングムービーの全体相場は3万円~10万円が目安

さっそく結論から。ウェディングムービー1本あたりの全体相場は、およそ3万円~10万円が目安です。

「ずいぶん価格に幅があるな」と感じられたかもしれませんね。この価格差が生まれる最大の理由は、「誰が・どこでムービーを作るか」という依頼先の違いにあります。

例えば、費用を最も抑えられる「自作」、クオリティと安心感のある「式場提携の業者」、そしてコストと品質のバランスが良い「外部の制作会社」など、選択肢はさまざまです。

次の章から、それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきます。おふたりに最適な方法がどれか、一緒に考えていきましょう。

【依頼先で比較】ウェディングムービーの相場とメリット・デメリット

ウェディングムービーの依頼先は、大きく分けて「自作」「式場・提携業者」「外部の制作会社」の3つ。それぞれに費用相場やメリット・デメリットが異なりますので、おふたりに合うのはどの方法か、じっくり比較してみましょう。

依頼先費用相場メリットデメリット
自作0円~1万円・費用を圧倒的に抑えられる
・完全にオリジナルなものが作れる
・時間と手間、スキルが必要
・クオリティの担保が難しい
・著作権処理を自分で行う必要がある
式場・提携業者5万円~15万円・プランナー連携でとにかく安心
・打ち合わせの手間が少ない
・当日の機材トラブルの心配無用
・費用が最も割高になる傾向
・デザインの自由度が低いことがある
外部の制作会社3万円~10万円・品質と費用のバランスが最も良い
・おしゃれで豊富なデザインから選べる
・自分たちで業者を探す手間がかかる
・持ち込み料の確認が必要

①自作する(相場:0円~1万円)

動画編集ソフトやスマートフォンアプリを使えば、無料からでもムービー制作が可能です。
最大のメリットは何と言っても費用を圧倒的に安く抑えられる点。写真選びからBGM、コメントの細部まで、おふたりのペースでとことんこだわって作れるのも魅力です。

ただし、クオリティを担保するには相応のスキルと時間が必要になります。特に結婚式準備で忙しい中、想像以上に手間がかかってしまうことも。また、BGMの著作権処理(ISUM申請)も自分たちで行う必要があり、注意が必要です。

» こんなカップルにおすすめ
・費用を極限まで抑えたい
・PC作業や動画編集が得意・好き
・時間をかけてでも、完全にオリジナルのものを作りたい

②式場・提携業者に依頼する(相場:5万円~15万円)

結婚式場と提携している専門業者に依頼する方法です。
担当プランナーさんを通じてやり取りできるため、打ち合わせがスムーズで安心感が非常に高いのが最大のメリット。式場側が上映環境を熟知しているため、当日の機材トラブルなどの心配が少ないのも嬉しいポイントです。

一方で、費用は他の方法に比べて最も高額になる傾向が。これは、式場への中間マージンが含まれていることが多いためです。また、デザインのテンプレートが決まっていて、オリジナリティを出しにくい場合もあります。

» こんなカップルにおすすめ
・費用よりも、手間なく安心して進めたい
・結婚式の準備にあまり時間をかけられない
・業者を探したり、個別にやり取りしたりするのが面倒

③外部の制作会社に依頼する(相場:3万円~10万円)

インターネットなどで自分たちで制作会社を探して、直接依頼する方法です。
最大の魅力は、プロ品質のおしゃれなムービーを、式場提携業者よりもリーズナブルな価格で依頼できるコストパフォーマンスの高さ。デザインの選択肢が非常に豊富で、おふたりらしさを表現しやすいのも特徴です。

デメリットとしては、数ある会社の中から自分たちで信頼できる業者を探す手間がかかる点が挙げられます。また、式場によってはムービーの「持ち込み料」がかかる場合があるため、事前にプランナーさんへの確認が必要です。

» こんなカップルにおすすめ
・費用は抑えたいけど、クオリティには妥協したくない
・おしゃれでオリジナリティのあるデザインにこだわりたい
・自分たちの理想を叶えてくれる会社をじっくり探したい

結論:費用と品質のバランスで選ぶなら「外部の制作会社」がおすすめ

ここまで3つの方法をご紹介しましたが、費用、品質、オリジナリティの3つの観点から総合的に判断すると、最もバランスの取れた選択肢が「外部の制作会社」です。

もちろん、おふたりが何を最も重視するかによって最適な方法は異なります。「費用をかけても安心感が第一」という方もいれば、「時間をかけても手作りの温かみを大切にしたい」という方もいらっしゃるはず。それぞれのメリット・デメリットを理解し、後悔のない選択をしてくださいね。

【ムービー種類別】具体的な費用相場をチェック

依頼先だけでなく、制作するムービーの種類によっても費用は変わります。ここでは結婚式で定番の3種類のムービーについて、外部の制作会社に依頼した場合のおおよその相場をご紹介します。

プロフィールムービーの相場

新郎新婦おふたりの生い立ちや馴れ初めを、写真とコメントで紹介するムービーです。披露宴の中座中に上映されることが多く、最も人気の高い定番ムービーと言えるでしょう。

外部業者に依頼した場合の相場は、3万円~6万円程度です。
写真の枚数やコメントの量、アニメーションなどの特殊効果の有無によって価格が変わるのが一般的。ゲストが一番注目するムービーだからこそ、少しこだわって選ぶカップルが多いようです。

オープニングムービーの相場

披露宴の開始を告げ、これから始まるパーティーへの期待感を高めるためのムービー。カウントダウン映像や、おふたりからの簡単な挨拶などで構成され、新郎新婦の入場を華やかに演出します。

外部業者に依頼した場合の相場は3万円~5万円程度。
プロフィールムービーに比べて上映時間は2〜3分と短いものが多いため、比較的リーズナブルな価格帯から探すことが可能です。

エンドロール(撮って出し含む)の相場

披露宴の結びに、参加してくれたゲスト全員の名前(クレジット)と共に感謝の気持ちを伝えるムービーです。

事前に制作しておくタイプであれば、相場は3万円~5万円ほど。
一方で、当日の挙式や披露宴の様子をその場で編集して上映する、人気の「撮って出しエンドロール」は、当日の撮影・編集スタッフの人件費がかかるため、相場は10万円~20万円と高額になります。

要注意!ウェディングムービーの価格を左右する5つのポイント

同じ「プロフィールムービー」でも、業者やプランによって価格が異なるのはなぜでしょうか。ここでは、ムービーの価格を決める5つの重要なポイントを解説します。見積もりを見比べて、おふたりの希望と合っているかを確認する際に、ぜひチェックしてみてください。

ポイント1:写真・コメントの量

多くの制作会社では、基本プランで使用できる写真の枚数やコメントの文字数に上限を設けています。「思い出の写真がたくさんあって絞れない…」という場合、上限を超えた分は1枚あたり〇〇円といった追加料金が発生することが多いので、事前にプラン内容をしっかり確認しておきましょう。

ポイント2:BGMの著作権(ISUM申請)

結婚式で市販の楽曲をおしゃれに使うには、著作権の処理が不可欠です。これを代行するのが「ISUM(アイサム)」という機関。信頼できる制作会社は必ずこの正規の手続きを踏んでいます。楽曲の利用申請料(1曲あたり数千円)が見積もりに含まれているか、それとも別料金なのかは、大切な確認ポイントです。

ポイント3:修正回数の上限

意外と見落としがちなのが、完成したムービーの修正に何回まで対応してくれるか、という点です。「修正は1回まで無料、2回目以降は有料」という業者もあれば、「満足いくまで何度でも無料」という柔軟な会社も。後悔しないためには、修正対応の条件もしっかり比較することが重要になります。

ポイント4:納品までのスピード

結婚式の準備は、直前になると想像以上に忙しくなるもの。ムービーの依頼が遅れてしまうと、通常より短い納期で制作してもらうための「特急料金」が発生する場合があります。費用を抑えるためにも、ムービーの準備はできるだけ早めにスタートするのがおすすめです。

ポイント5:プロによるナレーションなどのオプション

より感動的なムービーにするための、さまざまなオプションも価格に影響します。例えば、プロのナレーターによる心温まるナレーションや、前撮りなどで撮影した動画の差し込み、特別なアニメーション効果など。こだわりたい部分と予算のバランスを考えて、おふたりに必要なオプションを見極めましょう。

後悔しない!費用を抑えつつ高品質なムービーを叶える賢い業者選びのコツ

ここまでのポイントを踏まえ、最後に「費用を抑えつつ、品質にも満足できる」ムービー制作会社を選ぶための、具体的な4つのコツをご紹介します。これを知っているだけで、業者選びがぐっと楽になり、後悔する確率を大きく減らせますよ。

コツ1:早めの準備で「特急料金」を回避する

最もシンプルで、かつ効果的な節約術は「早めに動く」ことです。多くの制作会社では、納品希望日から逆算して申し込みの期限を設けており、それを過ぎると「特急料金」がかかってしまいます。理想のムービーをじっくり作るためにも、結婚式の3~4ヶ月前には探し始め、2ヶ月前には依頼できると安心です。

コツ2:「セットプラン」でお得に依頼する

もしプロフィールムービーとオープニングムービーなど、2本以上のムービー上映を考えているなら、「セットプラン」の利用が断然お得。多くの会社が、複数本をまとめて依頼すると割引が適用されるプランを用意しており、トータルで数万円単位の節約になることも。ぜひ検討してみてください。

コツ3:修正対応が柔軟な会社を選ぶ【安心材料】

価格の安さだけで選ぶと「修正は1回まで」といった厳しい制限があり、写真の順番やコメントを少し変えたいだけでも追加料金が…というケースも。納得いくまで修正に応じてくれる会社なら、細かな要望も伝えやすく、安心して理想を追求できます。

例えば、上映日の15日前くらいまでなら、何度でも無料で修正に対応してくれるようなサービスを選ぶと、「やっぱりこうしたい」という気持ちの変化にも応えてもらえて、後悔のないムービーに仕上がります。

コツ4:サポート体制が手厚い会社を選ぶ【理想の実現】

「PC操作が苦手…」「どんな写真を選べばいいか分からない」そんな不安を抱える方も少なくありません。だからこそ、制作のプロが丁寧にサポートしてくれる会社を選ぶのがおすすめです。

素材の提出がスマートフォンだけで完結したり、専用のツールでいつでも気軽に質問・相談できたりする会社なら、忙しい準備期間の心強い味方になってくれるはず。きめ細かなサポートがあれば、おふたりの漠然としたイメージもスムーズに形にできますよ。

【FAQ】ウェディングムービーの相場に関するよくある質問

Q. とにかく一番安く済ませる方法は?

A. 費用を最も抑える方法は、無料の編集ソフトやスマートフォンアプリを使ってご自身で「自作」することです。
ただし本文でも触れたように、プロのようなクオリティに仕上げるには相応の時間とスキルが必要になります。また、BGMの著作権処理をご自身で行う必要がある点も考慮しておきましょう。

Q. 撮って出しエンドロールはなぜ高いのですか?

A. 当日の「撮影スタッフ」と「編集スタッフ」という2名以上のプロの人件費、そして専用の機材費がかかるためです。
結婚式という撮り直しのきかない状況で、数時間の映像からハイライトを瞬時に選び出し、披露宴の結びまでに1本のムービーに仕上げるには、高い技術と経験が求められます。その特別な技術料が価格に反映されていると考えると分かりやすいでしょう。

Q. 見積もり金額から追加料金が発生することはありますか?

A. 可能性はあります。特に注意したいのが、基本プランに含まれる写真枚数の追加、修正回数の超過、納期の短縮(特急料金)などです。
後から「こんなはずじゃなかった」と慌てないためにも、契約前に「どこからが追加料金になるのか」という規約をしっかりと確認しておくことが非常に大切です。不明な点は遠慮なく質問しましょう。

まとめ:相場を理解し、おふたりに最適なウェディングムービーを

今回はウェディングムービーの相場について、依頼先別の比較から賢い業者選びのコツまで詳しく解説しました。

大切なのは、相場の知識をベースにおふたりが「何を重視するか」を話し合い、心から納得できる選択をすることです。

もし、費用だけでなく品質やサポート体制も重視し、”費用以上の価値”を感じられるムービーでゲストをおもてなししたいとお考えなら、一度プロに相談してみることをおすすめします。きめ細かなサポートを受けながら、安心して理想のムービーを形にできますよ。

この記事が、おふたりの素晴らしい一日のお役に立てれば心から幸いです。

シェアする
目次